古きを訪ね、新しきを知る (おおいにクラブライフを楽しもう!)
~創立70周年を迎えるに当たって、又、阪和部長支援クラブとして~
今期、会長を仰せつかりました惠美奈博光です。今年でサウスクラブに入会して61年目を迎え、85歳になりました。振り返ってみると大阪サウスクラブには永年お世話になり、今の自分が元気で生活できている大きな要素はサウスクラブのメンバーシップを継続してきたことが起因していることだと思っております。
1976年4月のクラブ創立20年目の時に最初に会長をさせて頂きました。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、この年は日本で初めての国際大会を熱海で開催された年で、海外から多くの参加者がありホームステイや観光案内、大会への案内等など。そして私どものサウスクラブの創立20周年事業として新しいクラブの設立を計画し、大阪河内クラブのチャーターのお手伝いをさせて頂きました。記念式典や祝会も開催して、私にとっては大変忙しかった1年でしたが、ワイズが世界につながっている国際的な素晴らしい奉仕団体であることを勉強させて頂きました。
以来第34期、第63期、そして今期(69期)と4回目の会長です。長いワイズメンズクラブの歴史の中に自分もかかわらせて頂いていることに感謝の気持ちで一杯です。今までに培ってきたささやかな自分の経験や体験が少しでもクラブ発展の為に役に立つことであればと思い,来年クラブ創立70周年を迎える今期を来期の準備期間ととらえて、楽しみながら粛々と準備を進めていき、次の樫畑会長にバトンタッチできればと思っております。
そこで今期の私のクラブ目標は上記に掲げましたように;
「古きを訪ねて新しきを知る(大いにクラブライフを楽しもう!)~創立70周年を迎えるにあったって、又 阪和部長支援クラブとして~」と定めました。
齢を重ねると気持ちは、はやる中で、足や手や体が思うように付いてきてくれません。
若い方々には理解しにくいと思いますが、私も80才を過ぎた親父からよく言われておりました。 今頃になって、その親父の言っていた言葉をつくづくと噛みしめている今日このごろです。
今年一年、自分なりに一生懸命努力して参りますのでどうぞよろしくお願い致します。
主は、あなたのために、御使いに命じて、
あなたの道のどこにおいても守らせてくださる。
旧約聖書詩編91編11節 松岡虔一
3月は卒業、就職、転勤、等々「別れの季節」でもある。私自身も長崎、東京、京都、西宮、大阪、奈良、再度大阪と、移動をした。しかし何処においてもYMCAとのつながりを大切にしている。YMCAは私を守る天使でもある。
昨年1月に入会させていただき、早や1年2カ月が経ちました。
ワイズの活動のことが少しずつ理解してきたところです。
しかしながら3月のブリテンの当番になっていることを失念していて、久岡さんから連絡を頂き何とか締め切りに間に合わせた次第です。
さて、先月ある新聞の朝刊に掲載されていたコラムに、日本の普通の公立小学校の一般的な日常を綴ったドキュメンタリー映画が教育・福祉大国のフィンランドでロングラン上映され話題となっているという『小学校~それは小さな社会~』というものがありました。
授業や給食・教室の清掃、運動会の行事の練習など日本人にはどれも懐かしい、見慣れた風景ではあるが、海外から眺めれば決して普通ではないということのようです。
例えば、靴をそろえる習慣、げた箱の中の乱雑に突っ込まれた上履きを整える場面など、一人が手を動かすとその輪が広がっていく。誰の命令でもなく、集団におのずと目的意識が生まれ、秩序が形成されていく様子。
勤勉さ、責任感や協調性といった「多くの日本人に刷り込まれている特質を理解するヒントは小学校にある」とそのドキュメンタリーの監督は語っていました。
学級会や日直といった児童の自治を促す特別な活動を海外では「TOKKATSU」と言われ、インドネシア、マレーシアなど世界に広がっているとのこと。
私の仕事の保育の世界でも、昔ながらに児童の成長を見届け、卒園式に涙する先生の姿がこの季節の風物詩として思い当たります。3月は別れと新たな出逢いを待つ希望の季節であると感じます。こういった昔からの良い習慣が日本の美徳として引き継がれ、古き良きものは残しておきたいものだと改めて思い至りました。
団塊の世代に生まれ育った私にとって、この短いコラムは心に沁みるものでした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
日 程 |
プログラム |
---|---|
2024.4.6(土) | DBC交流会 場所:株式会社テツタニ 吉本新喜劇 道頓堀川乗船 |
2024.1.13(土) |
新年合同例会開催 場所:ホテル日航大阪 |
2023.5.9(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:平尾亜貴絵氏 演題「薬剤師がお伝えする健康について 👉 詳細 |
2022.8.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:みつかって。つながって。よくなっていく。 (清水淳 氏) 👉 詳細 |
2022.3.1(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題「自分のど真ん中を生きる」 (藤井翔夢氏)「書道実演」 👉 詳細 |
2021.11.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:人は変る、一緒なら (田中康正氏) 👉 詳細 |
2021.6.6(日) |
惠美奈博光メンご夫妻 奈良傳賞を受賞 👉 詳細 [西日本区大会] 場所:ウエスイィン都ホテル京都 |
2021.4.6(火) 18:30~20:30 |
大阪サウスワイズメンズクラブ創立65周年記念式典 日 時 2021年4月6日(火)午後18:30~20:30 司会者 恵美奈博光 |
2019.4.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:若者のボランティア活動と成長(石田易司氏) 👉 詳細 |
2020.11.10(火) 18:30~20:30 |
65周年記念例会 演題:難民問題の現状とUNHCRの活動について 👉 詳細 (芳島 昭一氏) |
2019.1.14(月) 12:00~15:00 |
新年合同例会 |
2019.4.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:若者のボランティア活動と成長(石田易司氏) 👉 詳細 |
2018.11.6(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:Napoleon(アンドレ・アンジェイ氏) 👉 詳細 |
2018.10.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:出会いが人生を創る縁の力(木下康生氏) 👉 詳細 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
該当期 |
対象月 |
---|---|
第69期 |
|
第68期 |
|
第67期 |
|
第66期 |
|
第65期 |
|
第64期 |
|
第63期 |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |