ようやく国内ではワクチンの接種の効果によりコロナの終息の気配が感じられる状況になってきました。それに伴い社会活動も正常に戻る姿が見えてきました。
しかし、生活環境はコロナの影響で大きく変わってきました。職場ではテレワークの普及で在宅勤務が増え通勤時間を気にすることが無くなり都会から地方へ移住が増え地方の活性化に繋がっています。
当クラブでも木下前会長の提案で例会でのZoomの活用で遠隔地の参加も可能になり点から面に広がる効果が出ています。
さて、大阪サウスの67期のスローガンにつきまして第2例会でご意見をお伺いし、結果大阪サウス会則の原点に立ち返り「その奉仕活動を通じてY M C Aの活動 を支援する」を基本に考え活動を推進することを確認しました。
【会長主題】 『 朗らかな心で奉仕 』
【活動方針】 朗らかな心で相手に接し奉仕に徹しよう。留学生と共に!!
としました。
特に留学生に奉仕の対象を絞った場合、留学生が何を求めているか、何に困っているかを対面(例会にゲスト参加)でヒヤリングしてきめの細かい対応が朗らかな奉仕に繋がると思います。具体的な施策につきましてはYMCAとも議論して決めて行きたいと考えています。
一方、クラブ会員の若返りが急務となっています。
YMCAリーダー経験者を含めて身近な人のゲスト参加を増やし加入への理解を深めて行くことが必要です。
この度、阪和部長の発案での会長のグループLineが開設されました。これからはより会長間の連携を密にして活動が必要と思っています。
先日、堀江さん太平洋横断成功、最高齢83歳「感無量長生きはいい」と言っています。挑戦する気があれば年齢に関係なく目標を達成できるという希望を同年代の私達に与えてくれたのではと思っています。
経験不足の会長ですが先輩諸氏のご協力を得て活動し、お役を務めさせて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。どうか、平和の主ご自身が、いついかなる場合にも、
あなたがたに平和をお与えくださるように。
テサロニケの信徒への手紙二:第3章16節 松岡虔一牧師
7月に私達は「YMCA:安全の日」を守った。8月を迎え、6日(広島原爆忌)、9日(長崎原爆忌)、15日(終戦記念日)を迎える。侵略戦争下にあるウクライナからの避難者や、軍事政権の圧政下からの留学生の苦労に思いを寄せ、微力ではあるが、ワイズ運動を通して平和実現へ努力したい。 木下康生
人生の出会い(会長職)は決して早くもなく遅くもなかった。
今、8月ブリテンのメッセージを書き始めている。久岡さんリーダーの67期は船出しました。改めて2年前のことを思い出している。
2019年12月中国の武漢で発生した新型コロナウイルス感染症は瞬く間に世界中に蔓延し、2020年3月にパンデミックとWHOが宣言された。
有田会長率いる大阪サウスワイズメンズクラブの月例会は3月、4月、5月、6月と中止をせざるをえなかたのでわたしの会長職のはじまりは全くのぶっつけ本番の状態だった。
7月、五か月ぶりの例会。65期スタートの例会だ。思いもかけず会場は和やかで賑やかだった。
私はこの時やっと大阪サウスワイズメンズワイズクラブの真の姿を見たような気がした。
それはここに集まったみなさんすべてが本当に再会を喜んでおられたからだ。
コロナウイルスの脅威を乗り越えて、ワイズメンズの奉仕活動に喜びを感じておられる。目から鱗が落ちた思いだった。その瞬間私は覚悟が出来たと思う。と言うのは、こんな素晴らしい仲間とともに人生を航海できることは、わたしの人間としての成長の機会を頂いたと気づいたからだ。
これまでに奉仕活動の団体に幾度か入りボランティア活動をしたが、その組織を引っ張ったという経験はない。
ボランティア活動のトップは真のリーダーシップが必要だと思う。一般の会社ならば、給与、ボーナス、昇級などで社員のモチベーションを上げ引っ張っていくことは、多少はできる。
しかし全くの利害関係のない人同士の組織活動では、本当のリーダーシップがいる。力では人はついていかない。
それには、思いやり、謙虚な心、包容力がいる。
人間力を持っていなければならないと思っていた。
しかしこの大阪サウスの皆さんはみなこの人間力をすでに持っておられることに気が付いた。
私はここで会長職を頂きながらサウスの皆さんの中で人間力を養うことが使命だと感じた。
そこでコロナ禍の厳しい中、メンバー皆さんと常に交流を絶やさないため、ズームでの例会をさせて頂いた。
私自身、機械に弱い人間だが、友人の援助や久岡さん、並木さんのお陰でズームも何とか使えるようになった。この二年間のワイズメンズクラブの出来事がすべてが新鮮な学びだった。感謝です。本当の意味で私にとって大阪サウスの皆さんが「師」です。
これからも大阪サウスワイズメンズクラブの一隅を照らし続けて行けたら嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
日 程 |
プログラム |
---|---|
2022.8.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:みつかって。つながって。よくなっていく。 (清水淳 氏) 👉 詳細 |
2022.3.1(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題「自分のど真ん中を生きる」 (藤井翔夢氏)「書道実演」 👉 詳細 |
2021.11.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:人は変る、一緒なら (田中康正氏) 👉 詳細 |
2021.6.6(日) |
惠美奈博光メンご夫妻 奈良傳賞を受賞 👉 詳細 [西日本区大会] 場所:ウエスイィン都ホテル京都 |
2021.4.6(火) 18:30~20:30 |
大阪サウスワイズメンズクラブ創立65周年記念式典 日 時 2021年4月6日(火)午後18:30~20:30 司会者 恵美奈博光 |
2020.11.10(火) 18:30~20:30 |
65周年記念例会 演題:難民問題の現状とUNHCRの活動について 👉 詳細 (芳島 昭一氏) |
2019.4.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:若者のボランティア活動と成長(石田易司氏) 👉 詳細 |
2019.1.14(月) 12:00~15:00 |
新年合同例会 |
2018.11.6(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:Napoleon(アンドレ・アンジェイ氏) 👉 詳細 |
2018.10.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:出会いが人生を創る縁の力(木下康生氏) 👉 詳細 |
2019.4.2(火) 18:30~20:30 |
公開例会 演題:若者のボランティア活動と成長(石田易司氏) 👉 詳細 |
該当期 |
対象月 |
---|---|
第67期 |
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 第67期を終えて |
第66期 |
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 第66期を終えて 鈴木良洋さんとの思い出 |
第65期 |
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 第65期を終えて |
第64期 |
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 第64期を終えて |
第63期 |
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 第63期を終えて |
第67期 |
7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 第67期を終えて |